2022年07月18日
大型ロータリーポンプのロック
ここ数年
大型ロータリーポンプのロック症状が多い気がします
ロックする症状は吸い込んでいるもの、オイル交換の頻度等々、、、
理由のわからないお客様には考えられる原因を伝えますが
余裕のあるお客様は少ないので
原因を即1個ずつ改善していけるところはありません
会社的に考えられるところを改善してまたロックしたら、話が違うじゃねーかってなりますもんね
一撃で改善なんて難しい、、、
固まったオイルを分析
、、、予想と違うとか。
皆さん予備機を大体お持ちなのでロックしてはオーバーホールという感じ
ですがローターをばらすの大変、、、


そこら辺の大変な作業分
結構サービスでやってます
分かってほしいがわかってもらいにくい
大型ロータリーポンプのロック症状が多い気がします
ロックする症状は吸い込んでいるもの、オイル交換の頻度等々、、、
理由のわからないお客様には考えられる原因を伝えますが
余裕のあるお客様は少ないので
原因を即1個ずつ改善していけるところはありません
会社的に考えられるところを改善してまたロックしたら、話が違うじゃねーかってなりますもんね
一撃で改善なんて難しい、、、
固まったオイルを分析
、、、予想と違うとか。
皆さん予備機を大体お持ちなのでロックしてはオーバーホールという感じ
ですがローターをばらすの大変、、、


そこら辺の大変な作業分
結構サービスでやってます
分かってほしいがわかってもらいにくい
Posted by megatki at
18:21
│Comments(0)
2022年07月15日
拡散ポンプの冷却パイプ巻替え
拡散ポンプに巻かれている冷却パイプ
これは銅パイプです
ほぼ
水によって詰まったり、穴が空いたりします
穴が空けば塞ぐことはできますが
詰まるとちょっと難しいですね
穴が空いて証がなくなったり
詰まったり、
稼働中に水が止まって銅パイプがはがれてしまったら
巻替えで復活します

この画像は古い銅パイプをはがして裸にしたところです
ここから新しい銅パイプを巻いて
塗装して、稼働テストをして完了です
今回は詰まり症状でした
巻き替えて水量も3L/minほど上がりました
ちゃんと冷却もできるようになって真空度も良くなりました
これは銅パイプです
ほぼ
水によって詰まったり、穴が空いたりします
穴が空けば塞ぐことはできますが
詰まるとちょっと難しいですね
穴が空いて証がなくなったり
詰まったり、
稼働中に水が止まって銅パイプがはがれてしまったら
巻替えで復活します

この画像は古い銅パイプをはがして裸にしたところです
ここから新しい銅パイプを巻いて
塗装して、稼働テストをして完了です
今回は詰まり症状でした
巻き替えて水量も3L/minほど上がりました
ちゃんと冷却もできるようになって真空度も良くなりました
Posted by megatki at
18:31
│Comments(0)
2020年03月11日
ドイツ製真空ポンプのブッシュのロータリーポンプOH
ドイツ製の真空ポンプ
ブッシュ製のロータリーポンプ
ベーン式
大型のベーン式ポンプは稼働音が大きいですね
こちらの大型真空ポンプをオーバーホール依頼いただきました
海外ポンプの部品は高いですね
ポンプを購入する時は日本製と変わらないのですが
その後のメンテで必要部品が高価
こちらは壁

ベアリングとオイルシールの打ち込み
こちらは排気弁


ポンプの大きさによってここの部品の数が変わります
ブッシュ製のロータリーポンプ
ベーン式
大型のベーン式ポンプは稼働音が大きいですね
こちらの大型真空ポンプをオーバーホール依頼いただきました
海外ポンプの部品は高いですね
ポンプを購入する時は日本製と変わらないのですが
その後のメンテで必要部品が高価
こちらは壁

ベアリングとオイルシールの打ち込み
こちらは排気弁


ポンプの大きさによってここの部品の数が変わります
Posted by megatki at
09:42
│Comments(0)
2020年03月06日
神港精機製ロータリーポンプオーバーホール作業
私たち、小さなポンプでもオーバーホール行います
お客様金額面などでメリット感じていただきご依頼いただいています
今回は神港精機製小型ロータリーポンプ
キニー式ってやつですね
キニー式は本当に壊れにくいポンプです
大事にしていただければ長持ちしますね
水の溜まりやすい状況でお使いでしたので錆が出ていました

メーカー推奨の交換部品の他にも電磁弁のオーリングなんかも交換します

もちろん洗浄後に
ゲージはガラスなので磨けばきれいになります

内部も洗浄


今回サービスでモータベアリングも交換

タンクの蓋のボルトがダメになっていたのでこちらも料金内で無償交換

くみ上げて可動テスト
リークディテクターにて漏れチェック
3日稼働させ確認
OH前とは1桁真空度が良くなりました
納品です
お客様金額面などでメリット感じていただきご依頼いただいています
今回は神港精機製小型ロータリーポンプ
キニー式ってやつですね
キニー式は本当に壊れにくいポンプです
大事にしていただければ長持ちしますね
水の溜まりやすい状況でお使いでしたので錆が出ていました

メーカー推奨の交換部品の他にも電磁弁のオーリングなんかも交換します

もちろん洗浄後に
ゲージはガラスなので磨けばきれいになります

内部も洗浄


今回サービスでモータベアリングも交換

タンクの蓋のボルトがダメになっていたのでこちらも料金内で無償交換

くみ上げて可動テスト
リークディテクターにて漏れチェック
3日稼働させ確認
OH前とは1桁真空度が良くなりました
納品です
Posted by megatki at
17:23
│Comments(0)
2020年02月20日
アルバック製中型真空ポンプオーバーホール
アルバック製
真空ポンプ
中型ロータリーポンプ
オーバーホール作業
こちらのポンプは定期的にOHしているので比較的内部はきれいな状態を保っております
かなりちょうどよいスパンでメンテされている物
そのようなポンプは古くても長持ちしますね
こちらは油タンク内部

排気弁がついています
ここから空気と一緒に油が出てきます
こちらは油の量を見るためのゲージ
内部をペンキで白く塗ります

白く塗ってあげると油の汚れ具合、量が見やすくなります
私たちのこだわり作業の1つです
真空ポンプ
中型ロータリーポンプ
オーバーホール作業
こちらのポンプは定期的にOHしているので比較的内部はきれいな状態を保っております
かなりちょうどよいスパンでメンテされている物
そのようなポンプは古くても長持ちしますね
こちらは油タンク内部

排気弁がついています
ここから空気と一緒に油が出てきます
こちらは油の量を見るためのゲージ
内部をペンキで白く塗ります

白く塗ってあげると油の汚れ具合、量が見やすくなります
私たちのこだわり作業の1つです
Posted by megatki at
09:56
│Comments(0)
2020年02月18日
アルバック製メカイカルブースターポンプのオーバーホール作業
私たちは真空機器といえばアルバックというイメージがあります。
アルバックのメカニカルブースターポンプ
アルミでできた本体
部品が軽いですね。
しかし締め付けなど気を付けないといけません。
メカニカルブースターポンプは奥が深い!!
メーカーのよって考え方が違います。
すべて分解

組み込み

アルバックのメカニカルブースターポンプ
アルミでできた本体
部品が軽いですね。
しかし締め付けなど気を付けないといけません。
メカニカルブースターポンプは奥が深い!!
メーカーのよって考え方が違います。
すべて分解

組み込み

Posted by megatki at
10:34
│Comments(0)
2020年02月13日
メカニカルブースターポンプのオーバーホール作業
アルバック製のメカニカルブースターポンプのオーバーホール作業です
メカニカルブースターポンプは通称メカブ
MBPと書きますね
拡散はDP
ロータリーはRP
メカブはロータリーである程度空気を吸ってあげてから動かし始めるポンプ
ローターが2個あり、タイミングよく回っています
その位置決めの調整が大切なポンプです


よごれていますね
メカニカルブースターポンプは通称メカブ
MBPと書きますね
拡散はDP
ロータリーはRP
メカブはロータリーである程度空気を吸ってあげてから動かし始めるポンプ
ローターが2個あり、タイミングよく回っています
その位置決めの調整が大切なポンプです


よごれていますね
Posted by megatki at
10:40
│Comments(0)
2020年02月12日
またまたアルバック製小型ロータリーポンプオーバーホール作業
アルバックのVDシリーズのポンプをオーバーホール作業させていただきました。
こちらも内部はそれほど汚れはありませんが、ほこりのカスのようなものがありますね。
消耗品を交換します。


完成時にはテスト稼働3日ほど
リークディテクターにて漏れチェック
真空度測定など確認作業を行います。
こちらも内部はそれほど汚れはありませんが、ほこりのカスのようなものがありますね。
消耗品を交換します。


完成時にはテスト稼働3日ほど
リークディテクターにて漏れチェック
真空度測定など確認作業を行います。
Posted by megatki at
10:47
│Comments(0)
2020年02月10日
アルバック製の小型真空ポンプOH作業
アルバック製小型真空ポンプのOH作業ご依頼
ちょっとアルバックのポンプの作業が続きそうです
こちらはそこまで汚れが溜まってはいないですね
ただほこりカスが多いですね


本当に真空ポンプは吸うものによって汚れ方が変わります
ちょっとアルバックのポンプの作業が続きそうです
こちらはそこまで汚れが溜まってはいないですね
ただほこりカスが多いですね


本当に真空ポンプは吸うものによって汚れ方が変わります
Posted by megatki at
10:23
│Comments(0)
2020年02月08日
ロータリーポンプのオイル劣化
小型真空ポンプ
ロータリーポンプのオーバーホール作業
ローターの動きが悪く、少し時間を置くとロックしてしまう事例
これはおそらく内部の汚れが原因
オイルを抜くと案の定オイルに水が混じり、
カスも多く、オイル劣化が見られ、異臭もありました。

ゲージ越しでタンク内を見ると、

カスが溜まっていそうですね。
ロータリーポンプのオーバーホール作業
ローターの動きが悪く、少し時間を置くとロックしてしまう事例
これはおそらく内部の汚れが原因
オイルを抜くと案の定オイルに水が混じり、
カスも多く、オイル劣化が見られ、異臭もありました。

ゲージ越しでタンク内を見ると、

カスが溜まっていそうですね。
Posted by megatki at
09:36
│Comments(0)
2020年02月06日
アルバック製油回転真空ポンプオーバーホール
アルバック製のロータリーポンプをオーバーホールさせていただいています。
小型の真空ポンプ
小型のポンプって意外と部品点数が多く、大変な時もあります。
大型でドコドコと豪快に空気を吸うポンプの方が単純ですね。
部品は重いですが、、、
今回は引き口の感じでなんとなく予想はしていましたが、
タンク部分を開くと


タンクの半分以上にカスが溜まっていました。
1年に1回出会うことができるかできないかくらいのレベルでした。
排気弁のスプリングも、、、スプリングの機能生きていますか?の汚れ具合

奇麗にします。
小型の真空ポンプ
小型のポンプって意外と部品点数が多く、大変な時もあります。
大型でドコドコと豪快に空気を吸うポンプの方が単純ですね。
部品は重いですが、、、
今回は引き口の感じでなんとなく予想はしていましたが、
タンク部分を開くと
タンクの半分以上にカスが溜まっていました。
1年に1回出会うことができるかできないかくらいのレベルでした。
排気弁のスプリングも、、、スプリングの機能生きていますか?の汚れ具合
奇麗にします。
Posted by megatki at
09:57
│Comments(0)
2020年02月05日
私たちがポンプOH後に使う真空計など
真空ポンプのOHを行った後は必ず可動テストを行います。
可動テストでは異音の確認
真空度測定
リークディテクターを使った漏れチェック
リークディテクターはヘリウムを使用します
話は少しそれますが、今世界的にヘリウムがない状態です
注文しても全く入荷しません
とても貴重品
今回は私たちが使用する真空計たちを紹介

まだほかにもありますが今回は3台
右の物はアナログ式のピラニー真空計
アナログにはアナログの良さがあります
左はデジタルのピラニー真空計
これはペニングの測定子を付けることもできるので、使い方いろいろできる優れもの
下は電離真空計
レトロな電球形状の測定球を付けます
それぞれ役割が違うのでいろいろと増えていきますね
でも金額高いのがネック!!
可動テストでは異音の確認
真空度測定
リークディテクターを使った漏れチェック
リークディテクターはヘリウムを使用します
話は少しそれますが、今世界的にヘリウムがない状態です
注文しても全く入荷しません
とても貴重品
今回は私たちが使用する真空計たちを紹介

まだほかにもありますが今回は3台
右の物はアナログ式のピラニー真空計
アナログにはアナログの良さがあります
左はデジタルのピラニー真空計
これはペニングの測定子を付けることもできるので、使い方いろいろできる優れもの
下は電離真空計
レトロな電球形状の測定球を付けます
それぞれ役割が違うのでいろいろと増えていきますね
でも金額高いのがネック!!
Posted by megatki at
10:02
│Comments(0)
2020年01月31日
真空配管のフレキ管など
私たちは様々な配管も作ることを行います。
フランジと配管を溶接で接合します。


数種類フランジもあるので、そのポンプ、装置などに適したものを選定して配管を作ります。
既存の配管の効率が悪いということで改造なども行います。
真空ポンプと真空ポンプをつなぐ配管などでは多少の振れなどを吸収してくれるベロー管を使用したりもします。


フランジと配管を溶接で接合します。


数種類フランジもあるので、そのポンプ、装置などに適したものを選定して配管を作ります。
既存の配管の効率が悪いということで改造なども行います。
真空ポンプと真空ポンプをつなぐ配管などでは多少の振れなどを吸収してくれるベロー管を使用したりもします。


Posted by megatki at
10:12
│Comments(0)
2020年01月29日
油回転真空ポンプの水分
真空ポンプの油回転真空ポンプ
このポンプでたまに生じるトラブルがあります。
オイルに水が混じるケースです。
なぜ水が混じるか?
それは吸っている気体に水分が多いことが1つの要因です。
他には内部結露、冷却配管からの漏れなどあるとは考えています。
水が混じると真空性能は著しく落ちます。
更に鉄でできているポンプを腐食させます。
こちらタンクの内部画像

本来油まみれなので錆は起きにくい状況ですが、水分があるとやはり錆が出ます。
水分が混じったらガスバラストバルブを開けて排出するか、
多く混じってしまったらオイル交換など行うのが一番早く完全します。
いろいろ手法はあります。
このポンプでたまに生じるトラブルがあります。
オイルに水が混じるケースです。
なぜ水が混じるか?
それは吸っている気体に水分が多いことが1つの要因です。
他には内部結露、冷却配管からの漏れなどあるとは考えています。
水が混じると真空性能は著しく落ちます。
更に鉄でできているポンプを腐食させます。
こちらタンクの内部画像

本来油まみれなので錆は起きにくい状況ですが、水分があるとやはり錆が出ます。
水分が混じったらガスバラストバルブを開けて排出するか、
多く混じってしまったらオイル交換など行うのが一番早く完全します。
いろいろ手法はあります。
Posted by megatki at
13:50
│Comments(0)
2020年01月28日
徳田製作所製ロータリーポンプRD1200Zのオーバーホール作業
徳田製作所製(現 芝浦エレテック)
ロータリーポンプ
RD1200Z

オーバーホール作業
明けてベアリングなど交換

到達真空度、リークディテクターによるリーク調査行い完了
ロータリーポンプ
RD1200Z

オーバーホール作業
明けてベアリングなど交換

到達真空度、リークディテクターによるリーク調査行い完了
Posted by megatki at
10:30
│Comments(0)
2020年01月27日
メカニカルブースターポンプに使われているボルトの異常
真空ポンプのメカニカルブースターポンプのボルトです。
強度区分4.8
クロメート処理品かな?
伸びを発見しましたの。

急遽ボルト交換
強度のあるものを入れたい気分ではありますが、
同じ4.8を。
現場作業では対応できない対応が持ち帰り作業ではできます。
この辺りは無料で交換します。
強度区分4.8
クロメート処理品かな?
伸びを発見しましたの。

急遽ボルト交換
強度のあるものを入れたい気分ではありますが、
同じ4.8を。
現場作業では対応できない対応が持ち帰り作業ではできます。
この辺りは無料で交換します。
Posted by megatki at
17:31
│Comments(0)
2020年01月27日
オイルミストトラップフィルター交換
先日はオーバーホール済のロータリーポンプと
メカニカルブースターポンプの入れ替えを行わせていただきました。
入れ替え作業ではオイルミストトラップを外す必要がありますので一緒に内部のフィルター交換を行いました。
中にはオイルが大量に入っていまして、
フィルターもかなりの汚れ具合。


各部品もオイルの塊が付着していました。
清掃し、フィルターを取り換えて

オーリングを交換し完成。
ポンプの方も問題なく完了です。
メカニカルブースターポンプの入れ替えを行わせていただきました。
入れ替え作業ではオイルミストトラップを外す必要がありますので一緒に内部のフィルター交換を行いました。
中にはオイルが大量に入っていまして、
フィルターもかなりの汚れ具合。


各部品もオイルの塊が付着していました。
清掃し、フィルターを取り換えて

オーリングを交換し完成。
ポンプの方も問題なく完了です。
Posted by megatki at
00:42
│Comments(0)
2020年01月24日
大阪空気社製ロータリーポンプKV-5W オイル交換、ベルト交換、冷却ライン交換
しばらくブログお休みしてしまっていましたがまた再開させていただこうと思います。
本日はオーバーホール済の真空ポンプをテスト稼働させております。
パソコンをパタパタとたたく後ろでポンプがタンタンと回っています。
メカニカルブースターポンプは静かにフイーンと回っています。
先日隣待ちの会社様から
ポンプのオーバーホールとオイル交換をしていただきたいと
ご連絡いただきました。
現場を確認すると、確かに普通にはベルト交換ができない。
ベルト側が壁に近すぎてベルトカバーが外れない設置の仕方でした。
日を改め、新品ベルト、オイル、その他部品を持参して訪問。
まずは鉄管で作られた水配管を外し、ホースに交換。
こうすることでオイル交換もしやすくなります。
ポンプを移動させ、ベルト交換、オイル交換を行いました。
ベルトを新品と比べると
ひびは確認していましたが、ベルトがすり減りすぎて幅が見て違うのがわかりました。

もちろんこうなるとベルトのヒビもすごいことになってます。

稼働テストを行い完了。
夕方からの作業で暗くなる前に終わりました。
本日はオーバーホール済の真空ポンプをテスト稼働させております。
パソコンをパタパタとたたく後ろでポンプがタンタンと回っています。
メカニカルブースターポンプは静かにフイーンと回っています。
先日隣待ちの会社様から
ポンプのオーバーホールとオイル交換をしていただきたいと
ご連絡いただきました。
現場を確認すると、確かに普通にはベルト交換ができない。
ベルト側が壁に近すぎてベルトカバーが外れない設置の仕方でした。
日を改め、新品ベルト、オイル、その他部品を持参して訪問。
まずは鉄管で作られた水配管を外し、ホースに交換。
こうすることでオイル交換もしやすくなります。
ポンプを移動させ、ベルト交換、オイル交換を行いました。
ベルトを新品と比べると
ひびは確認していましたが、ベルトがすり減りすぎて幅が見て違うのがわかりました。

もちろんこうなるとベルトのヒビもすごいことになってます。

稼働テストを行い完了。
夕方からの作業で暗くなる前に終わりました。
Posted by megatki at
10:01
│Comments(0)
2019年11月28日
神港精機製メカニカルブースターポンプOH作業
神港精機
SMBシリーズ
オーバーホール作業
分解いたしました。
中身はかなり汚れがありました。


使用用途によって汚れの種類は変わりますね。
全て清掃し、消耗品を新品に
オイルゲージの部分は見やすいように白く塗装
くみ上げてヘリウムディテクターによって漏れチェック
可動チェックを2~3日行い完成。
SMBシリーズ
オーバーホール作業
分解いたしました。
中身はかなり汚れがありました。


使用用途によって汚れの種類は変わりますね。
全て清掃し、消耗品を新品に
オイルゲージの部分は見やすいように白く塗装
くみ上げてヘリウムディテクターによって漏れチェック
可動チェックを2~3日行い完成。
Posted by megatki at
10:50
│Comments(0)
2019年05月16日
海外製メカニカルブースターポンプのオーバーホール

ケーザー社のメカニカルブースターポンプ
ロック状態になってしまったという事でオーバーホールのご依頼を頂きました。
開けてみるとカスがケーシング内にこびりついていました。
綺麗にして組み上げます。
Posted by megatki at
15:22
│Comments(0)